京都市伏見区の林戸耳鼻咽喉科医院のホームページ。大正時代から続く、古くから地域に根差した耳・鼻・喉・首のかかりつけ医です。小さなお子様からご高齢の方まで診療しています。アレルギー検査等の各種検査・補聴器相談対応可。

みみの病気ear

みみの病気

みみの病気 風邪の季節になると、特に多く見られる耳の病気のひとつに「急性中耳炎」があります。とくに小さなお子様に多い病気で、風邪だと思って治療を続けていても、実は中耳炎を起こしていたというケースも少なくありません。近年では、通年性アレルギー性鼻炎の増加により、鼻炎がきっかけで耳の病気を引き起こすこともあります。
中耳炎を放っておくと、慢性中耳炎や滲出性中耳炎に進行し、場合によっては難聴の原因になることもあるため、注意が必要です。「風邪の一部だろう」と自己判断せず、早めに耳鼻咽喉科を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
当院では、小さなお子様からご高齢の方まで、安心してご相談いただける環境づくりを大切にしています。耳の痛みや違和感、聞こえづらさなど、気になる症状がありましたら、お気軽に当院へご相談ください。

中耳炎

中耳炎は鼓膜の奥にある中耳が炎症を起こした病気です。主に急性中耳炎・慢性中耳炎・滲出性中耳炎があります。

急性中耳炎

もっとも一般的な中耳炎で、乳幼児に多く見られますが、大人でも発症することがあります。成長途中のお子様では中耳を換気する耳管が未発達なため、細菌などが中耳に入りやすくなります。多くは風邪に続いて発症し、原因の多くは細菌感染(肺炎球菌、インフルエンザ菌など)です。
主な症状は、耳の痛み、発熱、耳だれ、耳のつまり感、聞こえにくさなど。小さなお子様では、機嫌が悪くなったり、耳を触るしぐさが見られることもあります。
悪化した場合は抗菌薬の内服や耳の処置、必要に応じて鼓膜切開を行います。鼓膜は再生力が高く、多くは数日で閉じます。

慢性中耳炎

鼓膜に穴が残り、耳だれを繰り返すなどの慢性的な炎症が続いている状態です。放置すると難聴の原因になることがあります。

滲出性中耳炎

鼓膜の奥(中耳)に液体がたまり、聞こえづらくなる病気です。乳幼児〜小児に多く、痛みや発熱がほとんどないため、周囲が気づきにくいのが特徴です。聞き返しが多くなる、ぼんやりした印象などが見られます。
治療には、内服や鼓膜切開を行います。繰り返す場合には、鼓膜にチューブを留置することもあります。また、鼻すすりは中耳炎の悪化要因となるため、控えるよう指導します。
治療は長期に及ぶことも多く、再発しやすい病気ですが、医師と相談しながら根気よく治療を続けることが大切です。特に小さなお子様では、難聴によって言葉の発達に影響が出ることもあるため、早期の対応が重要です。

外耳炎

耳の穴の皮膚が細菌などに感染して炎症を起こす病気です。耳掃除のしすぎが原因になることが多く、耳の皮膚はとても薄いため、少しの刺激でも傷つきやすいのです。強い痛みやかゆみ、耳だれが出ることがあり、重症になると耳が詰まった感じや難聴、顔の腫れが出ることもあります。
治療は炎症部位の処置と、必要に応じて内服薬を使います。

耳あか

耳あかには乾いたタイプと湿ったタイプがあり、どちらになるかは生まれつき決まっていて途中で変わることはありません。日本人の約7割は乾いた耳あかです。
綿棒で掃除すると、かえって耳あかを奥に押し込んでしまうことがあり、「耳垢栓塞(じこうせんそく)」と呼ばれる状態になることがあります。耳掃除はできるだけ自分ではせず、気になる場合は耳鼻咽喉科に相談してください。

難聴

突然耳が聞こえにくくなると不安になりますよね。できるだけ早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。近年では、神経の血流障害やウイルス感染、内耳のむくみなどが関与していると考えられていますが、原因がはっきりしないことも多い病気です。

突発性難聴

ある日突然、原因不明で耳が聞こえなくなる病気です。気づくのは目が覚めたときなど、急なことが多く、耳鳴りや耳が詰まった感じ、めまいを伴うこともあります。ろれつが回らない、顔の感覚が鈍いなど他の神経症状がある場合は脳の病気も疑われます。
治療にはステロイドや血流改善薬などの内服・点滴のほか、専門病院での高気圧酸素療法などが行われます。

耳鳴り

周囲に音がないのに「キーン」「ジー」などの音が聞こえる状態です。多くは聴力低下に関連していますが、検査で異常が見つからない場合もあります。耳鳴りはストレスや疲れが影響することもあり、つらいときは一度耳鼻咽喉科で聴力検査を受けることをおすすめします。

めまい

私たちの体は、目・耳・筋肉などからの情報を脳で統合してバランスを保っています。
耳には聴こえのほかにバランスをつかさどる機能(三半規管)があり、三半規管がうまく働かないとめまいが起こります。「ぐるぐる回る」「ふわふわする」「ふらつく」「立ちくらみ」など感じ方はさまざまです。
めまいは脳の病気と思われがちですが、実際は耳鼻咽喉科で診る病気が多くを占めます。

クリニック案内Clinic Info

診療時間
  9:00~12:00
(受付開始 8:45~)
18:00~19:00
(受付開始 17:30~)

休診日 木曜日、日曜日、祝日

所在地
〒612-8041 京都府京都市伏見区魚屋町569
電話
TEL075-601-0386
アクセス
京阪本線『伏見桃山』駅から徒歩約2分
近鉄京都線『桃山御陵前』駅から徒歩約4分
専用駐車場あり(5台可)
専用駐輪場あり
PAGETOP
Copyright © 2025 林戸耳鼻咽喉科医院 All Rights Reserved.