当院について
医院概要
- 医院名
- 林戸耳鼻咽喉科医院
- 住所
- 〒612-8041
京都府京都市伏見区魚屋町569 - お問い合わせ
075-601-0386
- 標榜科目
- 耳鼻咽喉科
- 診療時間
-
診療時間 月 火 水 木 金 土 9:00~12:00
(受付開始 8:45~)● ー ● ー ー ● 18:00~19:00
(受付開始 17:30~)ー ● ● ー ● ー 休診日 木曜日、日曜日、祝日
当院のあゆみ
-
大正9年(1920年) 林戸病院として開院
当院は大正9年(1920年)に初代院長 林戸正之助がこの伏見桃山の地で「林戸病院」として開院いたしました。当時は耳科手術や鼻科手術、扁桃摘出手術なども行っており、数床の入院病床も備えていました。
開院当時、京都の耳鼻咽喉科医院は数軒のみであり、伏見では最初の耳鼻咽喉科医院となりました。初代院長 林戸正之助 開院当時の医院 -
昭和36年(1961年) 林戸耳鼻咽喉科医院として再開
昭和20年(1945年)に初代院長 正之助が病に倒れ、一旦は休診を余儀なくされましたが、昭和36年(1961年)に2代目院長 林戸博が「林戸耳鼻咽喉科医院」として再開いたしました。
2代目院長 林戸博 昭和40年ごろの医院 -
平成20年(2008年) 建て替え
平成20年(2008年)に医院の建て替えを行い、現在の姿となりました。
-
平成25年(2013年) 林戸功が3代目院長に就任
平成25年(2013年)に林戸功が3代目院長に就任いたしました。
院内・設備紹介
-
受付
-
親切で丁寧な対応を心がけます。
-
待合室
-
日光が入る明るい待合室です。
-
診察室
-
バリアフリー設計のため車いすのまま入れます。
-
処置室
-
点滴や検査などを受けていただくスペースです。
-
キッズスペース
-
中庭が見えて明るいスペースでおもちゃも置いています。
-
トイレ
-
バリアフリー設計です。
-
第一駐車場
-
当院すぐ手前に3台駐車できます。
-
第二駐車場
-
当院西隣にあります。2台駐車できます。
-
駐輪場
-
第一駐車場と第二駐車場の間にあります。
-
内視鏡装置
-
画像で鼻・咽喉頭内の様子が観察できます。
-
ネブライザー
-
薬液を霧状にして呼吸だけで自然吸入できます。
-
超音波診断検査装置
-
体に負担の少ない超音波で内部の状態を観察します。
-
インピーダンスオージオメータ
-
中耳の機能を評価する医療機器です。
-
オージオメータ
-
聴力検査機です。
当院で満たす施設基準および加算に関する掲示について
当院は保険医療機関の指定を受けています
当院で発行する証明書・診断書等の文書料は実費の負担となります
一般診断書・証明書等 | 2,500円 |
---|---|
身体障害者手帳交付意見書等 | 5,000円 |
補聴器適合に関する診療情報提供書 | 1,500円 |
一般名処方のお知らせ
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名(商品名)を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品を提供しやすくなります。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分=一般名」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さんに必要なお薬が提供しやすくなります。
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
患者さんの受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して、より適切な医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。